ときどき通信『あんだんて』 −あんな本こんな本

 

 小学校3・4年生におすすめの本です。

ショートショートセレクション@「ねらわれた星」(星新一)

あちこちの星をあの手この手でやっつけようとしている、金ぞくの皮ふをもったうちゅう人。なにやらあやしげなくすりを手にして、ついに地球をターゲットに・・・。

さあ、地球のうんめいはいかに?

このほか、10ページほどの短いお話が18こ入っています。

「あとでまたものがたり」(ドナルド・ビセット)

・ワニネコくん こまったことばかりしている犬ブッチがいました。それを月から見ていた人は、ブッチをこらしめようと、友達のワニネコくんにきょう力をたのみ・・・

・えんぴつとじょうぎ むかし、まっすぐな線のひけないえんぴつがいました。まっすぐな線の書きかたを、イヌやネコにたずねますが・・・

かわいい動物たちがでてくる童話がいっぱい!小さな子たちに読んであげよう。

コロポックル物語@「だれも知らないちいさな国」(佐藤さとる)

小学校3年生の「ぼく」は、町の子どもたちといっしょに遊んでいると中、ぐうぜんにも1人でふしぎな小山を見つける。

何年もたったある日、「ぼく」は久しぶりに小山へ出かけ、ついにこびとの「こぼしさま」に出会う。やがてこびとたちは「ぼく」のことを「セイタカサン」とよぶようになり、「ぼく」のたてた小屋でときどきいっしょに過ごすようになる・・・

「セイタカサン」とこびと「コロボックル」たちの、心あたたかい物語。名作なので、みんなのおうちの人も読んだかも。本ずきの人におすすめです。

「よあけ」(シュルヴィッツ)

気分がしずんでいるとき、天気がとても悪いとき、この本をひらいてながめてみよう。気持ちがおだやかになるよ。

私が大すきな絵本です。

 

「絵本 パパラギ」(エーリッヒ・ショルイマン 編)

サモア島のしゅう長ツィアビがヨーロッパへ旅をした。
きかいや電気にたよらない生活をしているアフリカの原住民から見た文明国とは・・・

ツィアビさんが島へ帰って村人たちへ話して聞かせた、ほんとの話。
絵本、と題名にはついてても、こちらは読み物です

「エルマーと16ぴきのりゅう」(ルース・スタイルス)

りゅうの子どもが雲にのって空をとびあるくうちに、どうぶつ島に落ちてしまい、はねをいためて雲へもどれなくなりました。としをとったのらねこがやってきてこのりゅうを見つけ、なかよしのエルマーという男の子といっしょに助けてあげました。

 その後りゅうは、じぶんのうちがある「そらいろこうげん」にむかってとびたつのですが、うちにいる15ひきの家族たちが、人間にねらわれてるのを知り・・・

野外観察ハンドブック「校庭の昆虫」

この本は、こん虫の図かんです。図かんというのは、もともとは読む本じゃなくて、調べるため(けんさく)の本なんだけど、いざ調べようと思ってもなかなか知りたいことがさがしだせないってことないですか。

だからってわけじゃないんだけど、調べるあてもなく図かんを読んでみると意外に楽しい。虫の食事や冬ごし、虫取りの方法なんてことものってる。

読みなれると調べるのも上手になるし、一石二鳥?!

「船乗りクプクプのぼうけん」(北 もりお)

タローは学校から帰って遊びに行きたいのに、勉強するようへやの外でおばあちゃんが見はっている。しかたなく手もとにある「船乗りクプクプのぼうけん」という本を読み始める・・・
タローはいつのまにか物語の中に入りこんでしまう。

この本、少し字が小さくて読みにくそう・・・。
だけどかなもふってあるし、おもしろいからちょうせんしてみよう。
なんたって、この物語ってたった4ページしかないし?

たくさんのふしぎ傑作集「アラスカたんけん記」(星野道夫)

アラスカって、どんなところだろう。1年中、氷におおわれているのかな。いえいえ、夏にはたくさんの花がさき、クマやリスやトナカイなど、いろんな動物たちもくらしてる。北海道とは比べられないくらい、スケールの大きな自然が広がっているのが、この本を読めばかわります。

作者の星野さんは、アラスカにみせられてとうとう住みついてカメラマンになった人。日本では見ることのできない、オーロラの写真ものってるよ。

「ゆ き」(蛤谷 糸美・作)

「母さん、ゆき、かわいいね。神さまがくれたんだよね、ゆき。母さん知ってる?ゆきが生まれた日、雪がふったんだよ、おばあちゃんも言ってたよ、神さまがお祝いしてくれてるって・・・」

 健一くんにある日妹ができました。学校から帰って赤ん坊に会うために、おばあさんと病院へ向かいました。そのときに初雪が。健一くんはこう思いました。「妹の名前はぜったい“ゆき”にしよう」

「月刊 子供の科学」(誠文堂新公社)

ニュートリノの実験をやった小柴さん、たんぱくしつの新しい分せき方法を発明した田中さん。今年はノーベル賞を受賞した日本人が2人もいたよね。ニュートリノってなんだ?そもそもノーベル賞って?

そんな最新の科学の話題をわかりやすく教えてくれるのがこの雑誌。

ほかにもうちゅうや星のこと、生き物のこと、ロボットのこと、いろんなことがのってるよ。

大きな図書館や本屋さんで見かけたら、パラパラ見てみよう。自由研究のヒントもたくさん。

「冒険者たちミガンバと15ひきの仲間」(斎藤 惇夫)

イタチと戦う島ネズミを助けに、ドブネズミのガンバと仲間たちは夢見が島へ渡りました。けれども、どうもうな白イタチのノロイのこうげきをうけ,苦戦・・・
ゆうかんなガンバ、力じまんのヨイショ、おどりの得意なバレット、物知りのガクシャ・・・

ガンバと15ひきたちは知恵をしぼって戦います。

「ことばのこばこ」(和田誠)

「きれいな つきよだ ねていられない」ん?文章の中にだれかかくれているぞ。ほかにもたくさんのことば遊びがちりばめられた本。

絵も楽しい。

「原野の四季 牧場の四季」(周 はじめ)

東京に住む主人公を北海道の原野へとかりたてたのは、1羽の野鳥でした。幼稚園のころに拾った鳥の死体、のどの赤い鳥ノゴマ。主人公は生きたノゴマを見たくて、周囲の反対をおしきってひとり北海道へと旅立ちます。

昭和20年代の根室原野。厳しい環境、豊かな自然、暖かい人々の暮らしが描かれています。

 


 ときどき通信「あんだんて」 トップ


週末の楽しみ HOME